ainiではユーザーのみなさまがainiを安心安全に利用できるよう利用規約/ガイドラインを定めています。
公開された体験や、ユーザー間で発生したトラブルやクレームが利用規約/ガイドラインに違反している場合、注意喚起が送られ、複数回の注意喚起を受けるとアカウント停止などの対処が取られる場合がございます。
また、利用規約/ガイドラインに違反し、さらにそれが悪質であると判断された際には、注意喚起が送られることなく、即刻アカウントの利用停止となる場合がございます。
例)特定のユーザーへ意図的に嫌がらせを行う/違法な内容と知って体験やノートなどを公開する など
▼違反発覚から注意喚起までの流れ
注意喚起を複数回受けた場合は、即刻アカウント停止となりますので、運営から注意喚起を受けた場合には以下の内容を確認し、適宜対応をお願いします。
トラブルやクレームが発生した際、公開した体験やノートに違反が発生した際には、aini運営事務局から以下の内容のメールが送られます。
- 注意喚起の段階
- 違反した内容
- 対処/修正方法
※体験を公開してから2〜3日の間は特にメールボックスを定期的に確認してください
※適切かつ迅速な対処/修正によって注意喚起が取り消される場合がございます
※トラブルやクレームが発生した場合には事情の聞き取りを行います
注意喚起の種類と、対処方法は以下の通りです。
=================
内容の事前審査
- 公開/開催された体験やノートなどが法律や利用規約/ガイドラインへ違反していると疑わしい内容である場合や、複数のユーザーから体験やノートへの不満やネガティブな意見が寄せられた場合には、ホストへ内容の確認および審査が行われます。
※事前審査は注意喚起ではないため、事前審査を受けてもペナルティ等はございません
※悪質な迷惑行為やホストとしての責務を果たさずゲストに多大な迷惑をかける行為を1 度でも行うと、注意喚起なしでアカウント停止となる場合がございます
1回目の注意喚起
- 以下の場合において注意喚起が行われます
- 公開された体験が明らかに法律や利用規約/ガイドライン違反であり、運営からの修正依頼および事前審査に応じない場合
- 何度も同じ内容の事前審査を受け、意図的に違反行為を繰り返していると判断された場合
- 他ユーザーから強いクレームが寄せられ、寄せられた側に非があると判断された場合
- サービス利用において公序良俗に反する言動をとった場合
2回目の注意喚起
-
- 2回目の注意喚起を受けた場合、指摘のあった該当の体験に入っている予約が取り消しとなり、体験は非公開とされます
3回目の注意喚起
-
- 3回目の注意喚起を受けた場合、ホストが公開している全ての体験に入っている予約が取り消しとなり、アカウントの利用を永久に停止します
※再登録を行うことはできません
※注意喚起を受けた際、別のアカウントを作成し体験を開催することは禁止です
- 3回目の注意喚起を受けた場合、ホストが公開している全ての体験に入っている予約が取り消しとなり、アカウントの利用を永久に停止します
=================
▼注意喚起を受けた場合の対処方法
- 利用規約/ガイドライン、運営から送信されたメールをご確認のうえ、注意喚起の内容を基に体験内容へ反映してください
- 注意喚起の内容が誤っていると思われる場合は、送られてきたメールへ返信する形で再審査請求を希望する旨ご返信ください
関連記事:aini 利用規約
関連記事:ainiのガイドライン